1912年 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷生まれ。[1912年12月7日〜2002年2月5日] |
父親が熱心なカトリック信者だった。文化学院出身で画家の妻道子との間に子供 |
6人。 次男の舟越桂や三男の舟越直木も彫刻家として活躍中。 |
県立盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)在学中(同期に松本俊介)に |
高村光太郎訳の「ロダンの言葉」に感銘を受け、彫刻家を志す。 |
1939年 東京美術学校彫刻科を卒業。このとき出会った佐藤忠良とは終生の友情を培う |
ことになる。二人は戦後の日本彫刻界を牽引していく。 |
卒業後、独学で石彫を始め、数々の作品を発表して注目される。 |
1950年 長男が生まれて間もなく急死したのを機に、自らも洗礼を受けてカトリックに帰依、 |
キリスト教信仰やキリシタンの受難を題材とした制作が増える。 |
1962年 完成まで四年を要した[長崎二十六殉教者記念像]により、同年第5回高村光太郎 |
賞受賞。 |
1967年 東京芸術大学教授となる。1980年までの間、東京芸術大学教授を勤める。 |
1972年 島原の乱に着想を得た「原の城」で中原悌二郎賞。 |
1973年 「原の城」でローマ法王パウロ6世より大聖グレゴリオ騎士団長勲章受章。 |
1975年 「病醜のダミアン」制作。(ダミアン神父をモデルにした作品) |
1977年 「道東の四季ー春ー」(釧路市の幣舞橋)で長谷川仁記念賞。 |
1978年 芸術選奨文部大臣賞。 |
1980年 東京芸術大学を退官、翌年多摩美術大学教授となる。 |
1983年 エッセイ「巨岩と花びら」で日本エッセイストクラブ賞受賞。 |
1984年 勲四等旭日小綬章受章。個展(札幌芸術の森、いわき市立美術館ほか) |
1986年 東京芸術大学名誉教授になる。 |
1987年 脳梗塞で倒れ、右半身が不自由になるが、すぐにリハビリを開始、死の直前まで |
左手で創作を続けた。 |
1999年 文化功労賞受賞。 |
2002年 2月5日多機能不全で死去。 (享年89歳) |
■佐藤忠良と共に新制作派協会彫刻部の創設に参加。戦後日本を代表する彫刻家。 |
■新制作協会彫刻部創立会員。 |