|
|
千住博 (せんじゅひろし) 「Waterfall」 (横版) (HSエディション) |
![]() |
「千住博」(1958〜)作家略歴 1958年 東京都に生まれる。 1982年 東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。稗田一穂、杉山寧氏に師事。 1983年 神奈川県立近代美術館買上。 1984年 東京芸術大学大学院修士課程修了、修了制作芸大買上げ。 1987年 東京芸術大学大学院博士課程修了。 修了制作東京大学買上げ。バーゼルアートフェアに出展(スイス・バーゼル)。 1988年 東美特別展にて個展(東京美術倶楽部、東京)。個展「SENJU」ガレリアフォルニ(イタリア・ボローニャ) 1989年 マンリー市立美術館(千住博展・「The End of the Dream」)(オーストラリア・シドニー)。 1990年 神奈川県立近代美術館「収蔵作品による近代日本画の歩み展」(鎌倉)。 1992年 マックスウェルデビットソン画廊にて個展、(アメリカ・ニューウヨーク)。東美特別展にて個展(東京美術倶楽部、東京)。 1993年 「フラットウォーター」刊行(求龍堂)。「アメリカ・ニューヨークギャラリーガイド」の表紙に選出される。 個展「Flat Water」/マックスウェルデビッドソン画廊(アメリカ・ニューヨーク) 1994年 絵本「星の降る夜に」刊行。(冨山房)ボローニャ国際アートブックフェアに選出される(イタリア・ボローニャ)。 ニューヨーク アートディーラーズフェアに出品(アメリカ・ニューヨーク)。グループ展/マックスウェルデビッドソン画廊(ニューヨーク・アメリカ) 第4回けんぶち絵本大賞受賞。第7回MOA美術館岡田茂吉賞 絵画部門優秀賞受賞。山中湖高村美術館「千住博1980- 1994展」(山梨)。個展「星のふる夜に」/三越本店(東京)他巡回 1995年 グループ展/ディロン画廊(ニューヨーク・アメリカ) 山種美術館が初期の「ビルシリーズ」から、最新作「ウォーターフォール」 まで、約30点を買上げ本格収集が開始される。台北市立美術館「千住博展」(台北、台湾)。 第46回ヴェネツィア・ビエン ナーレで東洋人として始めて絵画部門での優秀賞を受賞(イタリア・ヴェネツィア)。 「千住博画集」刊行(ビジョン出版) 。 1996年 彫刻の森美術館「千住博−Waterfalls & Glasses−展」(箱根)。ロン ドン現代美術館「ビューティプロジェクト」展(英国・ロンドン)。「ヴェネツィア日誌」刊行(求龍堂)。 「千住博・滝の夢」刊行 (芸術新聞社)。 外務省買上 。 1997年 文化庁優秀作品に選出、同買上げ バーゼルアートフェアに出展(スイス・バーゼ ル) 1998年 大徳寺聚光院別院全襖絵の制作に着手 。広島市近代美術館収蔵「八月の空と雲」に対し紺綬褒賞受賞。 1999年 グループ展/ディロン画廊(ニューヨーク・アメリカ) 。 2000年 両洋の眼展−21世紀の絵画−出品作品「ライフ」に対し、河北倫明賞受賞。 人間国宝野村万蔵家新十二支扇面を制作 「千住・池坊由紀・近藤高広展」/高島屋(大阪)他巡回 2002年 「THE NEW WAY OF TEA展」/ジャパンソサエティギャラリー、アジアソサエティミュージアム(ニューヨーク・アメリカ)第13回 MOA美術館岡田茂吉賞絵画部門大賞受賞「水墨の香り」韓国・ソウル国立現代美術館 2003年 デンマーク・ロイヤルコペンハーゲン社より「陶板画−千住コレクションT」刊行。ホテル・グランドハイアット東京ホワイエに、 縦3m×横25mの壁画完成。「絵画の現在」(新潟県立万代島美術館)。「現代の日本画−その冒険者たち」(岡崎市美術 館)。 『現代「日本画」の精華』http://www.camk.or.jp/(熊本市現代美術館)。ロイヤルコペンハーゲン社より陶板画「千住博コレクション」刊行。 「国宝 大徳寺聚光院の襖絵展」(東京国立博物館) 2004年 羽田空港第2ターミナルのアートプロデュースを手懸ける 2005年 ミラノサローネ・レクサス「L-finesse」展にアートプロデューサーとして参加。「千住 博展−大徳寺聚光院別院襖絵77枚 の全て−」(福岡アジア美術館)。 愛・地球博「世界無形文化遺産 能・狂言のすべて 咲きほこる伝統」の舞台演出に 参加 2006年 「千住博展」日本橋高島屋、山種美術館。第6回光州ビエンナーレ(光州・韓国)「直島スタンダード2展」地中美術館(香川) |
《現在》
大徳寺聚光院別院襖絵完成。 |
第13回 MOA岡田茂吉賞 絵画部門大賞受賞。 |
第1回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展入賞。 |
個展/マックスウェルデビットソン画廊(ニューヨーク・アメリカ) |
日本画家、京都造形芸術大学副学長、
京都造形芸術大学国際芸術研究センター所長、 |
京都造形芸術大学附属康耀堂美術館館長 | |
《主な収蔵先》 |
東京芸術大学、 東京大学、東京工業大学、 慶應義塾大学、カリフォルニア大学ロサンジェ ルス校、 |
羽田空港、 神奈川県立近代美術館、 ロサンジェルス現代美術館、山種美術館、 |
富山県立近代美術館、 |
北海道立釧路芸術館、 大分市立美術館、 広島市現代美術館、新潟県立万代島美術館、ニューヨーク |
国連大使公邸、 ロンドン日本大使館、ローマ日本大使公 邸、メルボルン日本総領事館、 文化庁、外務省、 飯倉公館 |
明治神宮等。 |
《主な著作》 |
「千住画集」求龍堂(1990) |
画集「フラットウォーター」求龍堂(1993) |
絵本「星のふる夜に」冨山房(1994) |
「千住 ヴェネツィア日誌」求龍堂(2002) |
「HS千住 画集」 扶桑社(1997) |
「疑問符としての芸術 千住−宮島達男対談集」美術年鑑社(1999) |
「千住 大徳寺聚光院別院 襖絵大全」求龍堂(2002) |
「日本画から世界画へ−平松礼二VS千住対談集」美術年鑑社(2002) |
「千住画集 水の音」 小学館(2002) |
NHK人間講座「美は時を超える」NHK出版(2003) |
《千住博作品の詳細ページに戻る》 |